日本語
English
Researchers Database
All
Researcher Name
Author Name
Search
Advance
Kitami Riyouji
Department of Law Professor
Faculty of Law Dean
Researcher Information
Affiliation
Degree
URL
J-Global ID
Research Interests
Research Areas
Association Memberships
Research Activity Information
Published Papers
Books etc
Works
Misc
Research Grants & Projects
Committee Membership
Last Updated :2023/05/11
Researcher Information
Affiliation
Department of Law Professor
Faculty of Law Dean
Department of Law Professor and Chairman
Degree
CEP(Certificat D'Etudes Politiques)
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200901010757790878
J-Global ID
200901010757790878
Research Interests
証券化 信託法 金融取引法 民法 Securitization Trust Law Financial Transaction Law Civil Law
Research Areas
Humanities & social sciences / Civil law
Association Memberships
日本私法学会 信託法学会 日本法社会学会 金融法学会 Japan association of the law of trust Japanese association of sociology of law Japan association of the law of finance
Research Activity Information
Published Papers
国際的な動向を踏まえた金融サービス利用者保護に係る日本における現状調査と今後の課題
北見 良嗣
金融庁金融研究センター ディスカッションペーパー DP2016 (1) 2016/05
[Refereed]
米・英・EU・独仏の銀行規制・構造改革法について
北見 良嗣
金融庁金融研究センター ディスカッションペーパー DP-2014 (7) 2014/07
[Refereed]
Analytical Summary of the Dodd-Frank Wall Street Reform and Consumer Protection Act of 2010,mainly regarding Mortgage Reform and Truth in Lending Act Areas
KITAMI Ryoji
TEIKYO HOGAKU 帝京大学法学会 28 (2) 47 - 119 0288-1659 2013/03
[Refereed]
米国SEC(証券取引委員会)VSゴールドマン・サックス証券
季刊 事業再生と債権管理 (135) 86 - 99 2012/01
日本振興銀行の破綻処理とRCCの新しい不良債権処理機能~預金保険法改正の解説
北見 良嗣
季刊 事業再生と債権管理 金融財政事情研究会 25 (133) 145 - 151 1348-8953 2011/07
債権・動産譲渡特例法/電子記録債権法の運用から
北見 良嗣
季刊 事業再生と債権管理 金融財政事情研究会 24 (129) 96 - 100 1348-8953 2010/07
米国住宅ローン証券化商品(RMBS)とシンセティックCDOについて-米国サブプライムローン問題における複合商品の構造
北見 良嗣
北大法学論集 60 (6) 332 - 315 2010/03
[Refereed]
米国の消費者保護政策関連等の新しい流れ-オバマ政権の諸施策から
北見 良嗣
季刊 事業再生と債権管理 金融財政事情研究会 23 (127) 12 - 19 1348-8953 2010/01
金融システムの改編と証券化の法制度
金融法学会 金融法研究資料編(17) 2001
Books etc
現代の金融市場
慶応義塾大学出版会 2009 9784766415421
サービサー法の法律と実務Q&A
(社)金融財政事情研究会 1999
サービサー法の解説
(社)金融財政事情研究会 1999
Works
基盤研究(B)「金融取引におけるリスクの多層化と民事責任体系の再構築」に参加
2013 -2014
基盤研究(B)「金融システムの変動と消費者・投資者保護法制」に参加
2009 -2011
基盤研究(B)「複合取引の法規制-金融取引を中心に-」に参加
2006 -2008
基盤研究(C)(2)「産業構造変化と金融改革の下での倒産法理論-リスクの制度的コントロール」に参加
2000 -2001
MISC
電子記録債権法の施行と電子債権記録機関
季刊サービサー (18号) 28 -31 2009/10
サブプライムローン等の破綻下のアメリカミッションレポート(第2回)米国住宅ローンサービサー会社(AHMS)等訪問~日本のサービシング業務へのインプリケーション 基調報告
季刊サービサー (16号) 29 -33 2009/04
サブプライムローン等の破綻とクレジットクランチ~アメリカミッションの最新情報
季刊サービサー (15号) 28 -33 2008/12
証券化におけるプーリング・サービシングの法務問題-米国サブプライムローン問題の日本への影響
季刊サービサー (13号) 10 -16 2008
金融アンバンドリング時代におけるサービサーのコンプライアンス
季刊サービサー (12号) 32 -36 2007
サービサーリスクと代理店等制度について-平成15年2月の最高裁判決を受けて
北見 良嗣 帝京法学 25巻- (1号) 35 -55 2007
金融アンバンドリング下におけるサービサーの役割
事業再生と債権管理 (115号) 62 -67 2007
金融機関の破綻事例の変遷とその背景について
金融庁委託研究 2006
LSアセットマネージャー検定講義から(第1回)サービサー法の特定金銭債権
北見 良嗣 季刊サービサー (8) 18 -21 2005/12
金融機能のアンバンドリングの進展に対応するサービサー-米・英の動向と日本型モデルの構築
金融財政事情 55巻- (48号) 12 -16 2004
サービサー制度の導入経緯と今後の展望
金融法務事情 (1697号) 16 -26 2004
提言 日本におけるサービシング事業のあり方
季刊サービサー 創刊号- 2002
サービサー法の改正について
資産流動化研究 (Ⅷ) 2002
不良債権問題の早期処理に向けて
ジュリスト 2001
Collection of Non-Performing Loans vs Law
KITAMI Ryoji 法律時報 72- (9) 16 -24 2000
Research Grants & Projects
金融システムの変動と消費者・投資家保護法制
科学研究費補助金
Date (from‐to) :
2009 -2012
複合取引の法規制―金融取引を中心に
科学研究費補助金
Date (from‐to) :
2006 -2008
Legal regulations on complex transactions-mainly financial transactions
Grant-in-Aid for Scientific Research
Date (from‐to) :
2006 -2008
Committee Membership
2002 -2004 Engaged in comparative research of US-Japan deposit insurance system
1999 -2001 Engaged in research on the securitization as well as loan servicer