日本語
English
Researchers Database
All
Researcher Name
Author Name
Search
Advance
Tou Kaiken
Associate Professor
Researcher Information
Affiliation
Degree
URL
Research funding number
J-Global ID
Research Interests
Research Areas
Academic & Professional Experience
Education
Research Activity Information
Published Papers
Books etc
Conference Activities & Talks
Misc
Research Grants & Projects
Last Updated :2025/05/09
Researcher Information
Affiliation
Associate Professor
Degree
Ph.D(2011/03 Nagoya University)
URL
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202301020219513860
Research funding number
40625539
J-Global ID
202301020219513860
Research Interests
第二言語学習者 メールライティング コーパス 習得 語用論 縮約形
Research Areas
Humanities & social sciences / Japanese language education / 第二言語習得
Academic & Professional Experience
2014/04 - Today Hosei UniversityFaculty of Science and Engineering
2009/04 - Today 帝京大学
Education
- Nagoya University
Research Activity Information
Published Papers
中国人日本語学習者のメールにおける依頼の展開構造について : 日本語母語話者との比較を通じて—村上京子教授・定年退官記念号
東 会娟
名古屋大学日本語・日本文化論集 / 名古屋大学留学生センター 編 名古屋大学留学生センター (22) 31 - 52 1348-804X 2014
日本語母語話者の縮約形の使用実態
日本学研究 北京日本学研究センター (20) 111 - 122 2010
[Refereed]
日本語の縮約形に関する研究-日本語母語話者の評価と学習者の習得状況から見て-
東会娟
日語学習与研究 (148) 24 - 30 2010
[Refereed]
中国の大学日本語教育における縮約形の指導について
東 会娟
言葉と文化 名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻 10 151 - 164 1345-5508 2009/03
中国人上級日本語学習者の縮約形の使用状況
東 会娟
言葉と文化 名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻 9 343 - 356 1345-5508 2008/03
会話コーパスに見る中国人日本語学習者の縮約形の使用状況
東 会娟
言葉と文化 名古屋大学大学院 国際言語文化研究科 日本言語文化専攻 7 51 - 66 1345-5508 2006/03
Books etc
考える人の「上級」日本語読解 : 語彙リスト付き 英語・中国語・ベトナム語訳付き
奥山, 貴之; 宇津木, 奈美子; 東, 会娟 凡人社 2020/06 9784893589767 vi, 151p
Conference Activities & Talks
上級日本語学習者の依頼メールにおけるストラテジーの使用に関する一考察―中国語話者・韓国語話者と日本語母語話者の比較を通じて―
第21回ヨーロッパ日本語教師会教育シンポジウム・15th EAJS International Conference共催 2017
中国人日本語学習者のメールにおける依頼のストラテジーー日本語母語話者と比較して
第8回中日対照言語学シンポジウム 2016
内容を重視したビジターセッションにおける留学生の意識形成 ―日本語レベルに差があるクラスを対象に―
宇津木奈美子, 奥山貴之, 東会娟
日本語教育学会秋季大会 2015
韓国人日本語学習者と日本語母語話者の依頼メールの比較
日本語教育方法研究会 2015
学習者のニーズに即した内容重視型作文教育の試み-TAEを用いた自己PR文の作成を例として-
上海外国語大学日本語教育及び日本文化研究国際シンポジウム 2013
TAEで中国文学作品を読む-張愛玲『赤薔薇と白薔薇』を例として-
TAE 質的研究国際シンポジウム 2012
日本語教育におけるインタビュー研究の重要性-TAEを用いた質的研究
豪州日本研究学会(JSAA) 2011
日本語学習者の縮約形の習得状況について-日本語レベルと母語の影響を中心に-
世界日本語教育大会 2010
中国人上級日本語学習者の縮約形の使用状況
日本語教育方法研究会 2007
日本語学習者の縮約形の習得についてー『知識』と『運用』の差に注目して
第4回日本語教育研究集会(名古屋大学国際言語文化研究科) 2006
日本語学習者の縮約形の習得について―中国人上級学習者の場合―
日本語教育学会中部支部集会 2005
MISC
日本語学習者メール文コーパスの構築と日本語教育への応用
情報処理センター年報 23- 99 -111 2021
依頼メールの件名のつけ方に見る日本語学習者のメールリテラシーとその課題—A reserch of E-mail literacy of upper intermediate level Jamanise learners seen through putting the subject to the reqwest e-mail
東, 会娟 21- 93 -104 2019/03
依頼メールのつけ方にみる日本語学習者のメールリテラシーとその課題
東 会娟 情報処理センター年報 21- 2018
韓国人日本語学習者の メールにおける 依頼のストラテジー-日本語母話者と比較して -—Request strategy upon the e-mail writing of Korean Japanese learners - In comparison with the Japanese native speaker -
東, 会娟|Dong, Huijuan 情報処理センター年報 18- 89 -103 2016/03
A Comparative Analysis of Request Emails Composed by Japanese learners and Native Japanese
DONG Huijuan The journal of Japanese Language Education Methods 22- (2) 40 -41 2015
A Study of Usage of Contracted Forms by Chinese-speaking Advanced Japanese Language Learners
DONG Hui juan The journal of Japanese Language Education Methods 14- (2) 50 -51 2007
Research Grants & Projects
Construction of a Corpus of E-Mails and the Study of the Mastery of E-Mail Literacy in Japanese Language Learners
Japan Society for the Promotion of Science:
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Date (from‐to) :
2016/04 -2020/03
Author :
DONG HUIJUAN